多くの中小企業経営者が地元の会計事務所で事業承継の相談に対応して欲しいと考えていますが、現在対応できる会計事務所は少ない状況。
スキルを習得することができれば、社会的な価値や顧問先との関係の質を高めることができます。
「入力業務」「チェック業務」「申告業務」では事務所の差別化が出来ず、価格交渉など出来ません。
税務顧問に、専門性の高い事業承継の支援を組み合わせることで、単価アップにつながります。
必要最低限スキルが全て学べます!
WEB研修でも受講可能ですが、会場研修をおすすめします。会場研修では、講師や生徒様同士での交流をより深めることができます。
事業承継支援は一般的に難易度が高い業務だと思われがちです。確かに、組織再編などを使った提案は経験が必要かもしれません。
しかし、事業承継支援の90%は社長の頭の中にある漠然とした事業承継の道筋を具体化・数字化して計画をつくることで、この支援はある一定の知識とフレームワークにそった進め方を理解すれば皆が取り組める業務です。
本当に大事なことは、その支援を通じて経営者や後継者との太い信頼関係を作ることなのです。
その先の組織再編や種類株式などの提案はあくまでもオプションです。もちろんその分野もフォロー体制も一般社団法人事業承継ドクター協会がサポートいたします。
まずは、事業承継支援の本質をこの養成講座で身につけ、真の経営者のパートナーになるための第一歩を踏み出してみませんか?
中小企業の経営者は、自分の頭にあるものを具体化・数値化・具現化・見える化することに価値を感じています。養成講座を受講すると、事業承継計画を見える化することを目的とした「事業承継計画書」を作成することができるようになります。また、事業承継の一定の知識レベルとフレームワークを得られるので、事業承継について会話しやすくなります。
本では学べない実務に直結した知識と、実際現場で活用された活きたツールを活用することにより事業承継案件を受注しやすくなり、「事業承継×税務顧問」の会計事務所になることができます。
経営者からすると経理と話している会計事務所の価値はわかりづらいものです。事業承継案件をきっかけに、会社の3年~5年未来の会話をしながら経営者の良きサポーターとしての地位を確立すれば、通常の顧問料を5万円~10万円に設定することが可能になるでしょう。
経理担当者ではなく経営者と会話することにより、改めて会計事務所の価値が認識され「経理のチェック者」から「経営者のサポーター」へ進化し、永続的な顧問料のアップへと繋がるのです。
一般社団法人事業承継ドクター協会では「中小企業のドクターとして、1社でも多くの中小企業の事業承継をサポートすること」を理念とする私たちと共に歩んでいただく仲間を常に募集しています。
そのため、短期間で習得を目指す『事業承継ドクター®養成講座』を終了後、さらに深い知識を得るための講座を準備中です。
講座の受講を通じて悩みを相談できる仲間ができたり刺激を受ける仲間に出会えることで、さらに上を目指すことができると考えています。
一般社団法人事業承継ドクター協会 代表理事 (株式会社古田土経営 執行役員)
⽇本⼤学⼤学院法学研究科修了。2004年に現税理⼠法⼈古⽥⼟会計の前⾝である古⽥⼟公認会計⼠・税理⼠事務所に⼊所、2500社を超える中⼩企業顧問先に対して、財務コンサルティング業務に従事。2016年に事業承継部⾨を⽴ち上げ、経営計画策定及び株式承継対策のコンサルティングを実施、2019年には昨今の親族外事業承継のニーズに応えるためにM&A部⾨を⽴ち上げ、年間100件以上の事業承継案件に関与している。
2020年、⼀般社団法⼈事業承継ドクター協会を発⾜、約500⼈の税理⼠・会計⼠が参加する事業承継研究会の統括・運営を務める。著書に「社長、会社を誰に、どう継がせますか?~事業承継の新しい教科書~」(かんき出版、2021年)。
一般社団法人事業承継ドクター協会 理事 (税理士法人みらいコンサルティング 代表社員税理士)
2009年 みらいコンサルティンググループに入社。地域優良企業の事業承継や組織再編の提案から実行支援型コンサルティング業務に従事し、後継者育成、企業の持続的な成長をサポートする。2020年一般社団法人事業承継ドクター協会を古田土経営の佐奈徹也執行役員と発足。また、持株会社研究所(ソリューションサイト)の運営も行う。2022年2月にふくしまへの復興、貢献、成長のためにふくしま地域共創コンソーシアムを立上げ、当会社の代表取締役を務める。
一般社団法人事業承継ドクター協会(株式会社古田土経営 M&Aサポート事業部 リーダー)
2008年に税理士法人古田土会計に入社。2014年に当時最年少で監査担当チームのチームリーダーに就任しその後同職を5年務める。チーム員の担当先も含め延べ200社以上の中小企業の事業承継も含めた経営計画作成指導を実施。2018年にはM&A案件におけるFA(ファイナンシャルアドバイザー)業務を務め、売却金額50億円超、報酬金額1億円超の案件の成約に尽力。現在は、M&Aサポート事業部のチームリーダーとして古田土経営グループのお客様の円満な親族外事業承継のサポートを行っている。
一般社団法人事業承継ドクター協会(みらいコンサルティンググループ / カンパニーリーダー 公認会計士)
1981年兵庫県生まれ、2008年に公認会計士論文式試験合格。
大手監査法人にて監査業務に従事した後、成長企業サポート型税理士法人を経て2014年みらいコンサルティンググループに入社。地域優良企業の事業承継や組織再編の実行支援が主業務。 持株会社研究所の運営も行っている。
1日目 WEB研修 |
概論 | 事業承継の現状と課題 事業承継の5つの手法 |
---|---|---|
知識編 (基礎) |
相続税の仕組みと対策 相続分と遺言の基礎 相続時精算課税と暦年贈与 株価計算の仕組み |
|
知識編 (応用) |
「これだけは知っておきたい」株価対策 「これだけは知っておきたい」移転手法 「これだけは知っておきたい」納税対策 「これだけは知っておきたい」事業承継税制 「これだけは知っておきたい」持株会社化 「これだけは知っておきたい」M&A全体像 |
2日目 会場研修 |
実務編 | 事業承継ガイドラインから学ぶ 「事業承継計画の進め方」 決算書からのニーズの拾い方 ヒアリングからのニーズの拾い方 事業承継計画の作り方・実践 |
---|
日時 | 2日目/会場研修場所 | 申し込み状況 |
---|---|---|
1日目 2023年1月12日 (木) 2日目2023年1月13日 (金) |
東京 |
× 受付終了 |
1日目 2023年2月9日 (木) 2日目2023年2月10日 (金) |
東京 |
× 受付終了 |
1日目 2023年4月7日 (金) 2日目2023年4月17日 (月) |
東京<KPP八重洲ビル> |
× 受付終了 |
1日目 2023年4月7日 (金) 2日目2023年4月21日 (金) |
大阪 |
× 受付終了 |
1日目 2023年6月2日 (金) 2日目2023年6月13日 (火) または6月16日 (金) |
13日:大阪 16日:東京 |
× 受付終了 |
1日目 2023年9月8日 (金) 2日目2023年9月15日 (金) |
東京 |
× 受付終了 |
1日目 2023年10月6日 (金) 2日目2023年10月20日 (金) |
大阪 |
〇 空きあり |